小児眼科
小児眼科
小児眼科とは、子どもの目をみる診療科です。目は8歳くらいまでに成人同様の視力になるといわれています。
それまでに何かしらのトラブルが生じて成長ができないと、のちのち様々な影響が出ることがあります。小児期は心身ともに成長発達が旺盛で、とくに視機能の発達においても大変重要な時期です。小児は大人のように十分検査ができないこともあり、病気の発見や治療が遅れるケースがあります。
小児眼科で多く見られる病気には、近視、遠視、乱視などの屈折異常や弱視、斜視などの眼位異常があります。これらの病気で最も重要なことは、早期発見、早期治療です。
治療開始が早いほど、最終的に良好な治療結果が期待できます。3歳児、就学前、学校健診で異常を指摘されたら放置しないことが重要です。お母さん、お父さんから見て、少しでも様子がおかしいと感じたら、大切なお子様のためにも早く来てくださいね。
子どもの目の病気は、早期発見、早期治療が重要です。少しでも様子がおかしいと感じたら、迷わず来てくださいね。
子どもの近視は遺伝や長時間の読書、勉強、ゲームなどが原因として挙げられます。最近は、ゲーム機やパソコンなどの普及でお子様の視力低下に不安を持っている方も多いのではないでしょうか。あまり近くを見続けないよう生活に気をつけたり、ストレスを感じさせないようにしたりすることも大切です。
遠視とは、遠くも近くもよく見えない目をいいますが、子どもは調節力が大きいため強い遠視でも、めがねをかけなくても見えることが多いです。しかし、放置していると目の疲れや頭痛、眼精疲労になり、強い遠視の場合は視力の発達が悪くなります。
あなたが目で見ているものは、黒目、水晶体、硝子体を通り、目の奥の網膜にピントが合った後、視神経を通って脳に伝わります。
弱視は、この伝わる経路に支障があるときに生じます。症状がないこともあれば、目を細めて見る、片方の眼をかくす、左右の目が同じ方向を見ていないなどの症状がみられることがあります。
子どもの視力が発達する期間は、8歳までのため本人もわかりづらく、またご家族も見つけることが難しいです。しかし、この期間に原因を取り除くことができれば、良好な視力を獲得することが可能です。
色覚異常とは、正常とされる他の大勢の人とは色が異なって見えてしまう・感じてしまう状態のことをいいます。そのため特定の色の区別がつきにくい場合があり、日常生活に支障をきたすことがあります。
色覚異常には、先天色覚異常と後天色覚異常があります。原因が遺伝的なもので、生まれつき異常があるものを先天色覚異常、成人以降に目の基礎疾患の症状として色覚に異常が出るものを後天色覚異常といいます。
先天色覚異常は就職できない職業がありますので、的確なアドバイスを受けることが大切です。
生まれつき房水を排出する部分(隅角)が発達していない疾患で、発達性緑内障とも呼ばれています。房水を排出する機能が悪いため、眼圧が上昇し、視神経が圧迫されて緑内障を発症します。
乳児で、光をいやがる、涙が多い、まぶたがけいれんする、という症状で気づくことがあります。
涙をためる涙嚢から鼻涙管の間が閉塞して発症します。閉塞していると感染リスクが上がり、涙嚢炎を引き起こすリスクが上昇します。
症状は、片目あるいは両目から常に目やに・涙が出る、目がいつも潤んでいるです。
TOP