硝子体注射・レーザー治療
硝子体注射・レーザー治療
目の奥には、網膜という神経の膜があります。そこには細い血管(毛細血管)が広がり、酸素や栄養を供給しています。網膜の毛細血管の血の流れが悪くなると血液成分が漏れ出し、血流の悪化を補おうと異常な血管が生えます。これらが原因となり網膜の中心にある黄斑(おうはん)に浮腫(むくみ)をきたすことがあります。
ゆがみや中心暗点(真ん中が暗く見える)、視力低下などの症状が出現し、場合によっては失明などの深刻な視力低下につながります。
代表的な病気としては、加齢黄斑変性や網膜静脈閉塞症、糖尿病網膜症などがあります。
黄班浮腫には、眼内のVEGF(Vascular Endothelial Growth Factor:血管内皮増殖因子)と呼ばれるタンパク質の働きが関わっています。
このVEGFの働きを抑える薬剤を眼球内に直接注射することで、血管成分の漏れや異常血管の増殖を抑制します。これを抗VEGF抗体硝子体注射といいます。
現在、国内において硝子体注射の際に用いられている抗VEGF薬は、ルセンティス(ラニビズマブ)、アイリーア(アフリベルセプト)、マクジェン(ペガプタニブ)、バビースモ(ファリシマブ)、ベオビュ(ブロルシズマブ)があります。
適応としては、加齢黄斑変性症、糖尿病黄斑浮腫、網膜静脈閉塞症、脈絡膜新生血管、血管新生緑内障などがあり、当院では、症状の程度や状態により薬剤を使い分けています。
抗VEGF薬による硝子体注射は、心身の負担が少ない治療法であり、高い効果が期待できます。ただし、薬との親和性なども効果の現れ方に関係してきますので、疾患と進行度が同じ場合でも、効果の出方には個人差があります。
注射の頻度は、薬剤の種類、疾患の状態や症状などによって変わりますので、効果をしっかり評価しながら治療を進めることが重要です。
レーザー治療は、特定の波長のレーザー光を使用して病気の進行を抑える治療です。
ひと口に「レーザー」と言っても様々な種類があり、それぞれの特性によって治療の適応となる病気も様々です。
網膜光凝固術(PC)とは、特定の波長のレーザー光で病的な目の奥の網膜を凝固させることにより病気の進行を抑えます。
治療は、日帰りで1回あたり10分程度です。
治療に伴い、検査や点眼の必要があります。
①糖尿病網膜症
②網膜静脈閉塞症
③加齢黄斑変性症
④網膜裂孔
⑤網膜細動脈瘤
⑥中心性漿液性網脈絡膜症 など
YAG(ヤグ)レーザーは衝撃波で薄い膜を破ることで病気の進行を治します。
治療は、日帰りで1回あたり5分程度です。治療に伴い、検査や点眼の必要があります。
①緑内障
②後発白内障 など
SLTとは、低出力なレーザーを目の前にある線維柱帯に照射して、眼球の前方を流れている水(房水)の流れを良くして眼圧を下げる治療です。
近年、緑内障の第一選択薬として点眼治療よりSLTのほうが効果的であると有名な論文に掲載されたことで、再び注目が集まっています。
合併症も少なく、痛みもほとんどありません。
治療は、日帰りで1回あたり10分程度です。治療に伴い、検査や点眼の必要があります。
①緑内障
TOP