緑内障手術
緑内障手術
緑内障とは、視神経に障害が発生する進行性の病気です。視野に黒い所(暗点)が現れ、その暗点がゆっくり広がって行くにつれ、見える範囲が徐々にせまくなっていきます。
暗点の範囲が少ない初期では異常に気づきにくく、かなり進行してからはじめて気づくことが少なくありません。
緑内障(正常眼圧緑内障)は中高年の代表的な目の病気で、40歳以上の20人に1人が発症するといわれています。日本人の失明原因の上位にある病気でもあります。40歳を過ぎたら自覚症状がなくても、定期的に眼科検診を受けることをおすすめします。
目の中には血液の代わりとなって栄養などを補給する、「房水」という液体が循環しています。房水は毛様体(もうようたい)という組織で産生され、虹彩(こうさい:茶目の部分)の裏を通過して前房(ぜんぼう)に至り、フィルターにあたる隅角(ぐうかく)の線維柱帯(せんいちゅうたい)を経て、出口となるシュレム管から排出されます。そして目の外の血管へと流れていきます。この房水の循環によって眼内に発生する一定の圧力を「眼圧」といい、これにより眼球の形状が保たれています。しかし、房水の排出に異常が生じ、この循環が妨げられると、房水量が眼内で増え、眼圧が上昇します。これにより視神経乳頭が圧迫され、徐々に視神経が障害を受け視神経乳頭陥凹(ししんけいにゅうとうかんおう)となります。
緑内障になる要因の一つには、この眼圧上昇による視神経の障害があります。緑内障の家族歴、加齢、近視、循環器系疾患や糖尿病の既往歴なども緑内障にかかるリスク要因として挙げられます。
緑内障は、眼圧が上昇する原因によって、大きく原発緑内障と続発緑内障に分けられます。原発緑内障にはさらに開放隅角緑内障と閉塞隅角緑内障があります。
房水の流出路である隅角の線維柱帯が徐々に目詰まりを起こし、うまく房水が流出されないために眼圧が上昇します。ほかの病気によるものではなく(原発)、隅角が開放されているのに(開放隅角)、視神経に障害が生じる緑内障です。
一般的に緑内障といわれるのは、この開放隅角緑内障です。このうち眼圧が正常範囲(10~21mmHg)にありながら、視神経が障害されるタイプを「正常眼圧緑内障」といいます。このタイプは日本人で最も多いことが知られています。正常眼圧緑内障は、視神経周辺の血液循環の悪化や視神経乳頭の脆弱性などが影響し、視神経の眼圧に対する抵抗力が弱くなり、通常では緑内障を発症しない正常レベルの眼圧でも視神経が障害されることが原因と考えられています。
ほかの病気によるものではなく、構造的に隅角が閉塞している緑内障です。この影響によりフィルターにあたる線維柱帯も塞がれ、房水の排出が困難となり、眼圧が上昇して視神経が障害されます。このタイプは、急速に隅角が閉じてしまうことで、著しい眼圧上昇をきたすことがあります。これを急性緑内障発作といい、隅角が先天的にせまい方に起こりやすく、眼痛や頭痛、吐き気などの激しい症状が現れます。
この場合、直ちに治療を行わないと失明する可能性がありますので、速やかに来てくださいね。
ほかの目の病気(外傷、角膜や網膜の病気、目の炎症など)や、ステロイド剤などの薬剤によって眼圧上昇が起こるのが続発緑内障です。点眼薬で眼圧を下げるだけでなく、原因を突き止め正しく対処することが大切です。
生まれつき隅角の発育異常によって起こる緑内障です。10歳までの発症を早発型、10~20歳代までに発症するものを遅発型といい、早発型では多くの場合、手術が必要となります。
薬物治療でも眼圧を下げるのが困難な場合、手術が検討されます。
低侵襲緑内障手術で小さい創口で行える手術です。線維柱帯を特殊な器具を用いて切開していきます。合併症は術後出血と一過性眼圧上昇があります。手術時間は、局所麻酔でおよそ数分程度です。
低侵襲緑内障手術で小さい創口で行える手術です。チタン製の眼内ステントを線維柱帯に2本刺入して、房水の流出量を確保します。手術時間は、局所麻酔でおよそ数分程度です。
エクスプレスフィルトレーションデバイスを挿入して、房水の流出量を調整します。眼圧下降効果は線維柱帯切除術とほぼ同等と多数報告されています。手術時間は局所麻酔を使用しておよそ1時間程度であります。
TOP